2016年8月4日木曜日

ローレンツ変換の精神分析 1の矢 アリの歩み



音がして振り向く。音がして見上げる。

音は視野外の探索だ。視野外へ探索を促(うなが)す。

音がした方を探す。



音には回折・反射・屈折・干渉などがあるようだが、
思考実験で見逃しがちな些細なことを意識化するんで、直進性だけに着目。



旅客機が飛んでいる。言いにくいので、飛行機。

音がして、空を見上げる。エンジン音だから飛行機。
この時点で、空に見える飛行機がどんなイメージなのか、記憶が呼び出されている。

頭の中で、具体的な飛行機絵をイメージするわけじゃないが、
探しているのは、飛行機だ。それらしきものを空に捜す。

見つけた。いま聞こえているエンジン音は、あの飛行機のだ。同定する。




思考実験なので、音の直進性だけを使う。

見つけた飛行機イメージの方から、音がしない。
見つけた飛行機イメージより、後方から音がする。


上空6000メートルくらいの、音が発生した現場を、
事象発生場所とか、事象発生時刻と呼ぶ。

20秒くらいで、地上にいる俺に届く。


いま聞こえた音の、事象発生場所を指し示すことはできるが、
あるのは、痕跡だけ。飛行機雲さえ残っていないかもしれない。

痕跡は、見えない。見えないが、痕跡は、そこにある。



いま空に見えている飛行機、見えているけど、それ、痕跡。


光も、音と同じように有限速度を持つ。


音の痕跡は見えず。見えても、別のものが代理で表象する。
光の痕跡は、見えてる。でも普段、それを痕跡だと意識しない。



地図
https://goo.gl/maps/4aUoXLULVyj



戦闘機のパイロットは別だ。偏差射撃をする。

見えている方向にボールを投げない。


敵戦闘機に、弾が着くまでに、どれだけズレるとか。
もちろん第二次世界大戦の戦闘機ぐらいじゃ、
光学観測したときの情報遅延ズレなんて考慮してないけど、

敵機の運動方向とか、自分の旋回でのズレとかを計算する。

相対性は、上下左右だけじゃなく、回転もある。
そして、奥行き方向への自分自身の進み。

想定されるスクリーンへの近付き。或いは、
映画館のスクリーンが自分に迫ってくるとでもイメージしてくれればいい。

スクリーンの大きさの認知も関係してくるんだけど、ま、それはあとで。




顕微鏡で倍率を調整するってことは、
そこを覗き込むってことは、

視野内に見えているものものが、相互作用するを予測してだ。
生物学者だろうと、化学者(触媒作用)だろうと。経済学者でも。

見えるもの複数が同時にそこに存在する、と。

科学知見を求めるものの欲望は、操作だ。
視野狭窄だがね。見えたもの達をどうのこうのしようとする。





参考: rolling, yawing, pitching, walk crab-fashion and move forward

松山城 https://goo.gl/maps/aPnis3nryf22



上記動画の相対運動に対して、

太陽が中心で、惑星がその周りを廻り、惑星の廻りを衛星が廻るの、
恒星・惑星・衛星の階層。

この場合の階層上下の相対性なんていうのは、幻想。

コンピューターシミュレーションで、メッシュ(網の目)調整して、
近似的予測可能な構造モデルでの階層区別での部分処理に過ぎない。

便利だから、分野ごとに分けてるというに過ぎない。


太陽も、惑星も、衛星も、原子でできている。

それなら、原子でシミュレーションすればいい。



原子達の1個、1個が、それぞれ、
「俺は恒星に属するだ、惑星の一部になりたいだ、衛星の代表者だ。」
なんてことは、言ってないだろ。

もちろん、宗教理論家の世界なら、精霊とかいて、
原子それぞれに名があるかもしれんが、

ここは物理、戦争屋の操作主義の世界。原子はどれも同じ。
酷使して、平均ぶっこわれ時期は統計処理の世界。

兵隊に、顔や名があるなんてことは、思わない世界。それが戦争屋の世界。




太陽、惑星、衛星と、原子の集まりを区別している理由は、

学会が、その分野の詳細知見を求めるときに役立つ。
コストが安くすむ、視野狭窄の枠組みだ。

太陽系全原子で、物理シミュレーションするより、
太陽系全原子が、どこまでが太陽系に含まれるかも設定の話だが、

塊なら、小惑星とか除けば、衛星含んでも1000個くらいかな。
だいたいの近似で演算できる。


もちろん、初期値のわずかな違いが発散する、複雑系の世界もあるし、
原子さえ、幻想だとする、空即是色、色即是空。よう知らんが。そういうのもある。

バタフライ効果 - Wikipedia

https://ja.wikipedia.org/wiki/バタフライ効果

バタフライ効果(バタフライこうか、英: butterfly effect)とは、力学系の状態にわずかな変化を与えると、そのわずかな変化が無かった場合とは、その後の系の状態が大きく異なってしまうという現象。カオス理論で扱うカオス運動の予測困難性、初期値鋭敏性を意味する標語的、寓意的な表現である。 気象学者のエドワード・ローレンツによる、蝶がはばたく程度の非常に小さな撹乱でも遠くの場所の気象に影響を与えるか?

ローレンツ方程式 - Wikipedia

https://ja.wikipedia.org/wiki/ローレンツ方程式

ローレンツ方程式 (ローレンツほうていしき)は、カオス的ふるまいを示す非線型方程式の一つである。次に式を示す。 d x d t = − p x + p y {\displaystyle ... 大気変動モデルを研究していたマサチューセッツ工科大学の気象学者、エドワード・N・ローレンツ (Edward N. Lorenz) が、論文「決定論的非周期な流れ( Deterministic Nonperiodic Flow)」 ...
ローレンツ変換のローレンツとは、別。




だが、大雑把な物理演算するには、太陽だ、地球だ、月だの重量比で計算する。
勝手に回転の中心が、塊にあることにしてる。重心。

原子のような質点だけだと見過ごしていたもの、大きさのあるものの回転。
剛体だと、回転モーメントというものが記述できるようになる。

だが、これが幻想。


太陽に属する原子達は、ここまで。こっからは地球に属する原子として演算するとか、
太陽と地球の間に漂う原子の重さは無視するとか、

原子1個1個を相手にしないで、簡易シミュレーションするとき、
モデルの条件設定してるのは、設計者。

なにが太陽で、なにが地球で、なにが月だと、
原子の個数の所属先分類決定の厳密まで考えると、

太陽とか地球とか月は、
実験設計者が作った、設定モデルになる。


もちろん素朴に、あれが太陽で、これが地球で、こっちは月。
と、できないのは、一般の方々の場合、マズい。


宗教家レベルだと、原子や光子の存在さえ、
偶像崇拝となるかもしれんので、

戦争屋では、原子だ、素粒子だのどっかのレベルで、
点が存在するとする。

ただ、素朴な物理学者さんレベルと違うのは、
操作主義で、分類された、規格品としての、点扱い。

自然から、そのまま原子を切り出すことができるという幻想に組みしない。

ま、ここは哲学っぽくなるんで、
物理演算やるときの、定義設定で、
太陽と惑星とか衛星の、それぞれのレベルで、

階層での回転があるとした方が、

太陽系あたりにあるすべての原子数をシミュレーションにぶっこむより、
コストがかからない。その代り、ホンモノ、少なくとも、
原子数すべてをぶっこんだシミュレーションより、荒い演算であることを
自覚してればいい。

もちろん、これが釈迦に説法だということは、わかってる。
俺より貴殿等の方が、コンピューターいじって演算してるんだろうから。


でも、イメージに騙されない方法、として、この話を、まず、このページ
冒頭でしている。前振り。




回転の中心がどこにあるかって話なら、

神林長平 の プリズム を Amazon でチェック! http://amzn.to/2aLiZL1


たぶん、こちらの言いたいこと、イメージと回転については伝わってないだろうけど、
特殊相対性理論の単純トリックが公知になって、
パラダイムシフトした空間認識が、わかるまで、

それまでは、物理演算の肌理(きめ)細かさ、メッシュ、網目の取り方で、
「カオス理論で扱うカオス運動の予測困難性、初期値鋭敏性」

ということにしとく。







学会とかヒトのする認知による、階層。

カエルが動くものを餌と認知して、
口腔内に入れてから最終判断するよりも、

言語的、政治的だ。


冥王星が、惑星なのか、そうでないのか、投票で決めるようなもん。


原子達は、認知をする図書館員(達)によって、
恒星の原子だ、惑星の原子だ、衛星の原子だと、整理されているだけ。





なにを言ってるか、まだわからんかもしれん。


別に、哲学をやろうというんじゃない。

列車イメージとか、客車イメージってのは、
輪郭線で描いていたよね。

数学じゃ、線分は点の集合だ。

そして実物の客車は、原子複数が集まった塊(かたまり)だ。
原子を点と見做せば、。。。





点、1つでできた列車。列車というのは複数繋がってる状態だから、
田舎のローカル線。ワンマンカー。ディーゼル車。一両編成。

点ディーゼル車が、1秒毎に出発し、光速の10%で等速直線運動。

点、点、点・・・ が、線路を走る。

途中、一斉に同時に加速して、
また、等速直線運動に戻る。現在、光速の90%で走行中。


さて、間隔は、どうなった。


まずは、お遊びだ。




このバカ話の原型は、
俺にとっては

苫米地英人(師)。

俺の師匠じゃないが、

光子を喰ってる、
宇宙を喰ってる
ってことだ。

だったかな。

と、雑誌で発言されてるのを、日比谷図書館で読んで圧倒されたんで。

当時俺は、生きる為のエネルギーとして、
分子構造をなんで食べなきゃならんのか、とか考えてて、

なにに圧倒されたのかわからんが、とにかく、いまだに圧倒されている。

神林長平の単語を紙に書いて、パンと書いたらパンを喰ったことになる世界に
慣れてる俺なんだがね。

光子とか、仮想光子。この世とされているところに瞬時に存在し消える。





光速の90%で等速直線運動している任意の点3つ結んで線分と見做し、。。。





これ以上、このお遊びは説明せんでいいだろう。


イメージとしてもっとハッキリしたのと、ローレンツ変換のローレンツが、
なぜあんな戯言を言っちゃったか、

子供がやっちゃう誤認解答の認知枠組み解説は、あとでする。


で、俺にとっては、ほとんどが、同時に関するとこ以外、
東晃史(ひがしあきふみ)の著作にあるのを、

わかりやすく説明してるだけ。

もちろん、東晃史が、特殊相対性理論のトリックを解明仕切ったわけじゃないが、
ネタ元は、東晃史。

営業としての俺が、最後の仕上げをしてる。



俺としては、単純トリックが公知になって、空間認識がパラダイムシフトすれば、
2000年振りくらいの大きなパラダイムシフトになると思ってる。

物理の醜態は、100年くらいだけど、それを解明して獲(え)たものが、

「ユークリッド幾何学&非ユークリッド幾何学」と、並ぶものになるんではないかと。

宗教理論家の世界じゃあたりまえのことなんだろうと思うが、宗教は知らんので。


東晃史にとっちゃ、物理の方は、どうでもいいんだろうし、
そのわけのわかんない射程、視野の広さは、
いや、広さというより深度は、

政治とか経済の部分は別として、
政治経済の見解は素人じゃんか。
と、思ってるんで。宗教系のとこもちょい抜いて、

話の焦点があってようがあってなかろうが、すごい。桁違い。





特殊相対性理論を、俺が解ける問題だと確信したのが、

窪田登司氏。
http://www.d1.dion.ne.jp/~kubota_t/ein-kubota.html

高校のときに、マイケルソンとモーリーの実験解釈図見て、
おいおい、そこは縮まないのかよ、って思ってたんだが、

窪田登司氏の著作読んで、1-cosΘだったか、
三角関数など知らんが、なにを三角関数がやってるかは知ってるが、
運用する為の計算に必要なことを記憶する気のない俺には、

1-cosΘがなにを言ってるか、いまだに知らん。


著作を下北沢で、数式とかは飛ばして読んで、

「どっから見てるんだ。」の問いが、ハッキリした。

ハッキリしたんで、立ち読みし終わってから、記念に購入した。


まあ、そんときは、角度を認識する視線方向の存在に気付いただけで、
情報を集める認知主体が自分であることまでは、わからなかった。

ほとんど同時期に東晃史読んでたんで、だんだんとわかってきた。




角度を認識するってのは、幾何学だと、教科書や、著作物(本)、

黒板に角度を描けばいいだけだけど、


現実世界では、角度が描かれている平面と、視線の関係で、
見かけの角度が違って見える。

窪田氏の論述そのものには興味がなかった俺だが、その後、

窪田氏が、免状持ってるだけの物理学者と言い争いしていた内容が、
パラダイムシフトのキーとなった。



これは、俺の文章を読み進んでもらって、体験してもらう。

ローレンツ変換のローレンツが戯言を思いついてしまった仕組みと、
アインシュタインがケアレスミスしたってことを理解した後の話になる。

窪田氏のブログ。リンクはしたが、俺は読んでないので、あしからず。






あとは、ソシュールとかの言語学。
言語学の背景知識があると、簡単なんじゃないかな。

認知トリック、気付くのに。


知らんでも構わんが、研究とかの発想に、
シニフィアンだの、シニフィエだの。そこらのことを知っていると、
発想の柔軟性が養われて、お得。


ジャック・ラカンの勝手解釈で、俺は整理効率、上げさせてもらってる。





で、点の話をしたんで、

長沼 伸一郎 の 一般相対性理論の直観的方法 を
Amazon でチェック! http://amzn.to/2avffQQ

長沼伸一郎 presents パスファインダー物理学チーム 本部

pathfind.motion.ne.jp/



国会図書館で読んだ。大昔。

もちろん数式飛ばして。

特殊相対性理論には、文句を言う俺だが、
一般相対性理論を理解する数学能力が俺にないってのもあるが、

重力の底として、点概念を使われてるんで、
特殊相対性理論が崩れたあとも、役立つ。そう思ってる。


で、この本で、長沼伸一郎が言った衝撃の囁(ささや)きは、
特殊相対性理論は光の速度という、ものすごい速い速度で、どうのこうのじゃなくて、

アリのようなゆっくりとした歩みでも、おかしい。と。


そこまで断言しているのに、物理業界が大騒ぎしないのは、
この業界は、アスペルガー、ま、こいつらはしょうがないとして、
権威主義者の追随。父性的な権威主義への追随じゃなく、


大地のママというものに対して部分切開した、
視野狭窄の実験解釈を証拠主義で崇めてる。

証拠なんてのは、実験設定の枠組みで、勝利状況を作り出せる
道具に過ぎないのに、これがママのホンモノだと。


王の引き受けをしない、言葉に愛されるで満足してる
物理学者としての能力が中くらいなのが、

皆(みんな)、みんな、で、正しい認識を守るんだの、
左翼系の倒錯した奴等が多いから。

俺がする俺の世界観イメージ内での
2流物理学者ステレオタイプイメージ。


ま、物理業界で、こいつらを囲い続けてもらった方が、社会には御得であること、認めるが。




GPSで、特殊相対性理論の計算が使われている。
GPSもナビで使ってるし、ローレンツ変換も数学としてなら、間違いない。だが、


時間と空間と認知主体の話になると、

そして、量子テレポーテーションの実験を厳密にやりたいなら、

ひん曲がった地図、メルカトル図法みたいなの使ってちゃ、
たぶん、厳密解に近付くのに、周転円を使うことになるぜ。

それより航空機は、大圏コース(Great circle route)使うんだから、

時代にあった地図を用意しようじゃないか。



アインシュタインの時空連続体仮説は、否定させてもらう。

時間と空間の区別は、戦争屋レベルの世界じゃ、従来のものが使えるのを、
これから見せていく所存。

宗教理論家レベルの世界じゃ、どうなるかは、知らん。
傲慢な俺でも、そこんとこだけは保留。

ただし、パラダイムシフトしたら、宗教理論家の世界観に、かなり近付くと思われる。
その一部に。俺が「これが宗教理論家達の世界観」だと思っているところに。






じゃ、実例を使って説明しよう。


xyプロッタ

いまなら、3Dプリンター。昔の製図を描く機械。コンパスに鉛筆さす感じで、
サインペンさして。インクジェットプリンターが、まだない時代のもの。

この機械に、命令文で、プログラムに

x軸方向に最大速度で動け。
y軸方向に最大速度で動け。

と、書き込む。

モーターが作動し、斜め45度にサインペンが最大速度で移動する。

2つの、モーターが回転し、ベルトで引っ張る。


物理理論による最大速度は、

x軸方向に光速C
y軸方向に光速C

合成速度は、光速Cの√2倍。

もちろん工学的限界の方が先に来るが、

合成速度の斜め45度方向への移動が、光速Cを超えられないのは、わかってる。





質量のある原子が、最大速度、光速Cで動けるかは知らんが、
ま、だいたい光速として。

思考実験だから、まず1次元の世界を用意する。

目盛りを入れる。1光秒長さ毎に。1光秒毎に目盛りがある数直線。

目盛りの入ってない1次元の世界が数直線になるには、
整数論とか集合論とか、なんかが必要なのかもしれんが、

工学的操作の手続き厳密性は、さぼって飛躍させてもらう。



直線の中心というものを見つけるには、どうすればいいかわからん。
そもそも、直線そのものはイメージできない。

数学者のように実数空間はR。と、一文字で表すこともできんし、

イメージの世界じゃ、線分しかイメージできない。


直線らしきもの、線分の両端が確認できない段階で、
目の前に、線のイメージがあって、1点に触れたら、

そこを、中心としたのが、数直線。と、言ったところかな。

そして、もう一度、別の箇所に触れたところが、
マイナス1か、プラス1。あとは、等間隔処理の繰り返し。




数直線中心位置に存在する原子1つ。

数直線の中心、原点Oを

等速直線運動で通過してるのか、
加速しながら通過してるのか、
さっきから、ずっと、そこにいるのか、不明な原子。



原子が不明なんじゃなく、認知(設定)主体である俺にとってなんだが、

日本語の主語欠落による、対象描写に集中で、

不明性が原子に帰属するかのようになった、「不明な原子」。


>すべての名詞に冠詞がつきます。
>これは英語とは違う点ですね。
http://furansu-go.com/3-b-article/
英語とフランス語での冠詞の違い。
英語には、ないことによって機能する無冠詞がある。

認知主体である、主語とか、
冠詞による分類。そこでのイメージの分け方の違い。


外国語学習能力がほとんどない俺が説明するのもなんなんだが、

フランス語の条件法とか、
英語のthat節で、動詞が原形になるとか。

認知主体とか、行為主体とかの、現実的な誰かから、切り離された感じの。


ま、この話はこれぐらいにして、数学と物理の違いが、ここにある感じ。

娘を追い掛け、女神を描写したいだけの数学に対し、
物理は、操作主義。最大効率のツボを探す。獲物を獲る為に。


一応注意しとくけど、衒学(げんがく)がやりたいわけじゃないよ。
背景知識を圧縮し、その必要性がどこにあるかを紹介する為だ。

ここでは、相互作用。


顕微鏡の視野内に、
試験管の溶媒中に、化学物質と触媒。

だが、相互作用は、視野内になにかを認識した実験者の存在も含まれる。

あまりオカルト領域の話は、したくないが、

パウリ効果 - Wikipedia

https://ja.wikipedia.org/wiki/パウリ効果

パウリ効果(パウリこうか、英: Pauli effect)は、物理学界における古典的なジョークの一つ。 理論物理学者ヴォルフガング・パウリ(1900年 - 1958年)は実験が不得手で、機材をよく壊していた。時には、彼が装置に触れただけで実験機材が壊れたり、近付いただけで壊れたりするという現象も起きた。 ... この話はパウリ効果の中でも最も有名なものである。 ある日パウリはハンブルクの天文台の見学に誘われた。はじめは「望遠鏡は高価 ...


粗雑でなく、繊細でもなく、その中間的事実として、
実験者も、原子複数の塊であることだけ、指摘しとこう。

オカルト論法は粗雑過ぎて、下手に科学視野狭窄者を呼び込むし、
繊細な方は、宗教理論家レベルに入らないで論じるには、細かい設定枠がいるんで。


いままで、ガリレオの相対性原理の時代は、
対象は、対象記述者に対し、独立して観察されたり、観測されたりだけだった。


電磁現象の世界では違う。相互作用が光速の範囲内だけのを論じても、
実験系を用意した自分自身の質量が、物質波を形成し、

実験環境に、固有の波を立たせている可能性とか。


これは下手に物質的な説明になってるが、


認知トリックでは、視野内の対象を頓智で解いたり、幾何の補助線使ったりが
本命じゃなく、

実験系、実験環境に、実験設定者も入ってるってこと。



数学者のように、超越的に対象操作、対象の定義を論じていられない。

点概念の定義が、知覚する認知主体へと、遡(さかのぼ)る。

衒学的なことは、これくらいにしとくけど、

相対性概念の本質的なことは、ここにある。


このことさえ、弁(わきま)えてくれたら、

単純トリックは、すんなりわかる仕組みになっている。








いま、原点Oにいる原子1つが、1秒後に存在する範囲は、2光秒長さ内(ない)。

図にする方が早いが、ま、もうしばらく言葉で説明しよう。


2次元空間なら、半径1の円内に、1秒後の原子が存在するハズである。

同様に、3次元空間なら、半径1の球内。



直交する4次元空間というのが、どういうものかわからんが、
数字が増やせる、たいして構造が変わらないものと仮定して、

n次空間の最大対角線長さを求めよう。

1次元空間の対角線の長さ、1
2次元空間の対角線の長さ、√2
3次元空間の対角線の長さ、√3
n次元空間の対角線の長さ、√n

xyプロッタの命令文でしたように、
n次元空間の最も長い対角線方向へ最大速度で動けと命令する。

ここは物理空間じゃないから、
モーター1つが、ベルトでサインペンを引っ張るとき、
最大速度、光速Cとする。

複数のモーター使って、光速C突破の合成速度も出せる世界。



ま、ぶっちゃけ、ガリレオの相対性原理の世界。


1秒間にサインペンが動ける距離が、
n次元空間では、√nとなる。

サインペンではなく、

点がn次元空間の最大長さの対角線を1秒間で移動するのをイメージする。


直交するn次元空間が、どんな仕組みになってるか、わからないので、

n次元空間から、任意の2次元を抽出。これで、ただのxy平面と変わらなくなった。


ただ不思議なのは、サイコロの面を正面に見るときは、6方向からの見方が、
この日常3次元空間ではあるのに、

数学じゃ、xy平面には、裏がない。裏側から、覗くこともない。
ガラス窓なら、室内からと、室外からの2方向あるけど。



これを正面のトリック。思い込みと言っておく。

正面の心理的トリック。



本題に入ろう。長沼伸一郎氏に足りなかったのは、点イメージ。
点イメージさえあったら、彼の身体にまで負担掛けずとも、トリックは見抜けた。

だから俺は点概念を叩き込んでくれた苫米地英人師に感謝する。師匠としてじゃなく、
圧倒的力量差の兄弟子って感じで。





同時性破綻の思考実験は、列車進行方向と、列車進行反対方向に光子を放った。

今度は、光時計の実験。鉛直方向だ。




対称性を確保したかったら、床から天井だけじゃなく、

xy平面のx軸より下の、第3象限と、第4象限も使って、
下にも光子を同時に放つ。

列車も右方向、x軸のプラス方向だけじゃなく、マイナス方向(左)にも、
同時に走らせるイメージをすることだ。


視野狭窄、押し付けられたイメージの範囲内だけで思考を制限されるのから、
だいぶ解放されたね。

それだったら、z軸も入れて、奥行き方向の前後方向にも光子を同時に放とう。



冗長性で、解が転がってるのが見つかるかもしれない空間拡げは、
俺はもう十分やったので、

ここでは、従来の光時計を使った、列車イメージので、やる。

冗長性をフルに使って不具合を見つけるってのは、
ゲーム出荷前、テスターに、バグ潰しで、無茶なプレイを全部させるってのと同じ。




網羅をすると、営業のインパクトが落ちるんでしないけど、
BとBダッシュ。正確には、+Bと+Bダッシュは、マイナスB基準(展望車への扉)だった。

前ページの。話。あれを+C基準(先頭車への扉)ですれば、
マイナスCとマイナスCダッシュとなる。

これは、実験器具配置にxy平面座標地図を使ってる現在の量子力学の姿。
ψぷさい。よう知らんが。


このネタ、記憶に残ってたらあとでやる。踏切を通過する電車の動画は、既にある。
ただ、注目範囲の切り替え説明が面倒な割には、たいしたことないんで。

単純トリックが公知に成った以後の方が、わかりやすい。それと、

俺が量子力学をあまり知らんので、俺の名が確立するまでは、深くはやらん。
複素共役の亡霊ってとこか。俺のあたり(感触)では。

ま、応用は、数学者と、量子力学での適用は、物理学者にまかす。


単純トリックを公知にするには、二線級の話題なんで。いまの必要性優先に戻る。





                                                                                                                                                                                                                                                                   
列車の進行方向を x軸。
列車に搭載した光時計は、鉛直方向に光子が動く設定。

列車の速度はV。

斜線の光子軌跡は、物理限界より長過ぎるから、そこで、

列車内部空間では、基準系と異なる時の流れがあるハズとした、のが、
アインシュタインの思いつき。

この思い付きには欠陥があった。




検察官や弁護士の言葉に騙されないよう、資料に目を通す裁判官なら
わかること。

その1人が、長沼伸一郎氏であった。




悪いが、悪いが、って俺が書いてるってことは、ちっとも悪いと俺が思ってないことを
正直に告白させてもらって、

俺が、そこらにある特殊相対性理論の解説本の絵図を再度描いて、ここに貼るより、
見易い資料を提出した方がいいだろう。

野狐禅(やこぜん)したのは、あなただけではないのだから。

昨日の俺と明日の俺もだろうから。

野狐禅 - Wikipedia

https://ja.wikipedia.org/wiki/野狐禅

野狐禅(やこぜん)とは、禅宗において、禅に似て非なる邪禅のこと。「無門関」第2則の「百丈野狐」に出る語である。野狐(やこ)は低級な妖狐の1つを意味する。野狐精(やこぜい)、野狐身(やこしん)、また生禅(なまぜん)ともいう。 「仏法は無我にて候」として ...



証拠として資料を提出します。

中学生でも解る特殊相対性理論 - Hi-HO

www.gem.hi-ho.ne.jp/katsu-san/audio/relativity.htm

確かに一般相対性理論はものすごく難しい、というかその証明に使われるテンソル解析というやつはかなり手強いんですが、特殊相対性理論は、中学生でも解るぐらいに簡単なんです。その結果が、我々の日常生活の常識からあまりにもかけ離れているために、 ...

資料より引用: 「物理学者は心理学を勉強すべき時期が来ている?!」




中学生は騙されるが、小学生なら騙されない。学び少なきものは、

情報エントロピーが、低いんでね。






それでは解説。


鉛直方向、上に進む光子速度C
列車速度V=Cとする。

極端な設定にすると、光子軌跡は45度の斜線。


イメージを導入。


イメージ作戦 アリ1号 :

光時計を積載した列車車輌の高さを1光秒とする。
列車車輌の全長は不明で構わない。

1秒間、列車が光速Cで走ると、床から天井まで光子が移動、上(のぼ)った。

アリ1号も、鉛直に設置された光時計を登る。速度は光速Cの半分で。


イメージ作戦 アリ2号 :

アリ2号は、1秒間に30センチ光時計を登る。光速の10億分の1。





さて、ここから、このページのクライマックスに入る。

その予定稿が、このメモ絵。ちょっとでもはっきり描(か)くと、
思考が中断しちゃうんで。閉じちゃうんで。

もちろん、公知後なら、いくら事務作業能力ない俺でも、下手な絵なりにもうちょっと
マシなの描(えが)けるんだけど、だろうけど、まずはこれ。



スーラ。点だけ。ひらがなさえ、判読不可能。
数秒以内に描き終わらんと、頭の中で、口語説明用に駆動している回路が中断して、

思考がいまやること飛ばして、次に展開すべきことを
細かく説明しようと隘路(あいろ)に嵌(はま)っちまう。

説明言語と、俺が呼ぶ、口語状態維持には、かなりの脳の領域を使っていて、
自分用じゃない、他者に見せる用の、本筋だけ残して、細かい説明を抑えるには、
周転円みたいな論法を使いたがる俺の防衛機制みたいなもんをなだめながら。

普段は、この程度のメモ書きもできず、記憶に負担かけて、
思いついた形を、そのまま次の形に化けさせるをしてる。



さて、話を戻して、

スーラ、点だけの結論、最後に見せるところは、当初の予定通り。

俺にとっても、ここを巧(うま)く見せれば、



ラチェット - Wikipedia

https://ja.wikipedia.org/wiki/ラチェット

ラチェット(ratchet)とは機械工学で用いられる機構の名称である。それを利用した工具のひとつに「ラチェットレンチ」がある。 概要[編集]. ラチェット機構。歯止め(爪)(a)と歯車(b). ラチェットは、動作方向を一方に制限するために用いられる機構である。



ラチェットとなる。ゲシュタルト(形態)認識の逆回り不可。


1の矢、長沼伸一郎が囁(ささや)いたを絵図したもの。この絵図も綺麗に書き直さない。
2の矢、すでに使った、枕木に立つ歩哨さん達の再使用。
3の矢、スーラによる点描画。

営業として、どこまで巧く、言葉で包めるか。



1の矢と、2の矢の成分を組み直し、

こっから下、書き直し


書き直す前の捨文リンク: 俺用
http://trickparapara.blogspot.jp/2016/08/blog-post_6.html








1の矢:


長沼伸一郎氏の囁(ささや)きを、絵図にした。


図 アリ1号

【図 アリ1号】

薄緑が、数直線線路。

赤が、 t=0の光時計、位置。光子ボール1個が上下できる
青が、 t=1の光時計、位置。光子ボール1個が上下できる

濃い緑が、 t=0から t=1までの光子軌跡。ストロボ写真風。

1秒間だけ、列車が横移動したのを記録したものである。光速Cで。



黒が、光速の半分で光時計筒を登る、アリ1号。

光速の4分の1
光速の8分の1
光速の16分の1 と、

倍々に分母をすれば、アリ1号の登坂軌跡が、だんだん寝そべっていく。


ガリレオの相対性原理でなら、アリ1号の斜めに見える登坂軌跡は、見かけ。

アリ1号自身は、列車系のアリさんであり、1秒に半分、光時計筒を登った。


アリ1号が倍の速度、光速Cで、光時計筒を登ったら、

1秒間に√2長さの、見かけ登坂軌跡を残す。


そもそも、坂を登ったんじゃなく、筒を垂直登りしたのが、
坂を登ったかのような、見かけ、してるだけ。


アリの垂直登り軌跡は、見かけだが、
光子が同じことをすると、これは見かけでは、ない、と。

これいかに。



そもそも、俺が新幹線車内で、

博多⇒京都⇒東京の車内で、

https://www.jr-odekake.net/train/nozomi_700/seat.html


俺が新幹線車内で、A席からE席に光速移動したらどうなる。

新幹線が東京に向かって光速移動しながら。



駅ホームから見てる人には、3次元設計図を見てる気分なら、
見かけは、変わらんハズ。

実空間移動は、√2なのに、見かけは、ただの横移動単位1長さ。1光秒。



さらに、俺が光時計を鉛直方向に持ってA席からE席に移動したら
光時計筒内の光子はどうなる。

実空間移動は√3なのに、側面からの見かけは√2を1秒で動いてるように見える。

そもそも実空間移動√3単位距離を、1秒で動けるわけないじゃん。

ここは、現段階で、あまり本気で考えんことをお勧めする。
それを知るには、空間バラバラを知る必要があるんで。



面倒だから、あとで細かくは説明するけど、


布団の上で、「大」の字になって寝てもいいし、立ってもいい。
目を瞑って、両腕を肩の高さに伸ばす。

イメージの世界で、肩から指先までの距離が1光秒。


オリオン座の恒星それぞれまでの地球からの距離が違うから、
同時を考えるには、情報遅延の補正をして、3次元空間地図に、

ある時刻の同時性を再現するしかないことは、既に書いた。


と、同様に、巨大な自分。「巨大な自分」の喉仏(のどぼとけ)になった気分になれば、
それを地球に見立てたら、

自分の指先も、遠い。奥行きじゃないけど。

部屋の中の1点から窓面を見て、その窓面の外風景を見るってことは、

窓ガラスの反射率が50%、透過率が50%なら、
自分の姿も映ってる。細かいことは省くが、


そこに自分の巨大な姿が映っていたら、そりゃ、瞬時じゃないぜ。

洗面所で、自分の姿を鏡で見れば、
眼玉の大きさ、が、鏡を見ているのに、

自分の顔面や、肩幅まで見えている。

視野角使ってんだけど、これも同時性補正をしなきゃなのに、

奥行きなしのxy座標面で思考している、アインシュタインの思考実験では、

なんの補正もせず、同時性を、設計図の3面図のように、
実空間の状態を、瞬時に、座標に書き写せる、写生できるを前提に

思考実験の風景を組み立てている。


そりゃ、不思議だよな。

自分の目玉と目玉の間に、超小型時計を置いて、
両耳あたりにも超小型時計を置いて、
両肩にも超小型時計を置いて、


洗面所の鏡で自分を見たら、

さあ、時刻表示は、どうなっているでしょう。


あほらしゅうて、なんの補正もせず、

電磁現象世界じゃ、情報を集めること自体が、
ガリレオの相対性原理が通用した世界と違うのに、

三角測量だって、根本からやり方変えなきゃいけないのに、


基準系だ、慣性系だの、加速系だの言う前に、

この瞬間の、実空間の状態さえ、わからんのが、

ミンコフスキー空間の現在時は点である。が、ミンコフスキー空間座標に
表示されてるじゃないか。


奥行きなしで、現在時をどう座標に書き込めばいいかのヒントが、ここにある。
こういうテクニック関連は、あとでやるね。

ミンコフスキー空間


直面しなきゃならない事態は、どのように騙されてきたのか、だ。
ローレンツ変換のローレンツやアインシュタインもバカじゃない。

どうして彼等は、自分達の思考に騙されたいという、心理的防衛が働いたのか。

悪いが窪田登司氏より、ローレンツ変換のローレンツやアインシュタインの方が、
空間認識についちゃ、遥(はる)かに優秀。

その優秀な彼等に、どんな心理的抑制が働いたのか、を、次ページ以降やるが、

ここでは、まず、騙されてきたことだけ、ハッキリさせよう。







この程度じゃ、ちゃんと話せてねえな。







図 家の窓から
【図 家の窓から】 は、室内にいる俺が、実験系を見ている。

線路が、窓から1光秒離れていたら、
1秒遅れて光景が眼に入ってくるとかは、

いまは、考えない。



俺の家の、四角デジタル時計が0から1になっている。

時刻:0時0分0秒から
時刻:0時0分1秒まで、実験系を1秒間観察したのは俺。

俺は1秒間に光子が、距離√2も、移動したのを見た。

「これは奇跡だ。」



物理学の知見によれば、光速は1秒間に、距離1光秒しか進まない。

なんて奇跡だ。俺は光速を超える光速を見たんだぜ。



アインシュタインの仮説前提は、光速より早く進む光速はないだったはずだった。

おかしい。


待てよ。俺は、俺が1秒間、実験系を観察したのは事実だ。
だが、その1秒間に、光子が√2動いたの、確認したっけ?



図 アリ2号

光時計筒は、光速Cで横移動。


アリ2号は、1秒間に30センチ、光時計筒(つつ)側壁を登る。登
かなりぼけてるが、絵の修正しない。

送り仮名、間違ってるし。登る。で、「ぼ」、余分だ。



秒速30万キロメートルの、10億分の1速度。
アリ2号が、30センチ登るのに、どれくらい時間がかかるかな。

数直線線路に、ほとんどくっついてるイメージ。


だから、変な絵図、描いたんだ。

「10億分の1」数字にに引きずられ、光時計筒の高さイメージ、欠落してた。
【図 アリ2号】の光時計筒の高さイメージ、間違ってる。

【図 アリ1号】と光時計筒の横ズレ長さと、光時計筒高さ、同じで
描かなきゃ、いけなかった。


俺も相当ボケてる。


今度は、修正して、まず正方形を薄緑点線で描いて作図した。

図 光時計筒、半分光速で右移動

【図 光時計筒、半分光速で右移動】 が、

電車ドアの片側が開いたり閉じたり。

赤い光時計筒イメージ固定で、
青い光時計筒イメージを開閉0幅から最大1幅まで。

正方形の辺、1光秒を1単位長さとして。

緑の光子軌跡、ストロボ痕跡と、
黒のアリ1号、光速50%の、ストロボ痕跡を、ゴムとすれば、

伸びたり、縮んだり。電車ドアが開閉するたんびに。

電車内側から見てる感じだと、左ドア故障で、

このドアを使わないように、緑色ゴム紐と、黒色ゴム紐で封鎖してるような。

斜め罰点、バツ印に、やるならやるだろうけど、ま、そこは御愛嬌。

いやそもそも、動く扉にゴムで封鎖するより、
その手前で、開閉ドア扉に近付けないよう封鎖ロープ張るだろうけど。


電車ドアが半開きになって、動かなくなってるの見たことあるな。
そん時は、ヘルメットの方が、見張りに付いてた。



で、どんどん閉じていく。列車の速度が落ちていくと。
列車速度が、アリの歩みくらいになってる。

列車速度が、アリの歩みになっても。
光時計筒内を上下に移動する光時計内光子は、光速を超えている。

イメージ化しよう。

図 超光速通信機関?ギャグだよ

光時計筒が右に移動している。

図は大げさに描いてるけど、いまやアリの歩みの列車に搭載された光時計筒。


客車イメージだったら、
展望車への扉と、先頭車への扉の中間に光時計筒がある。

今注目しているのは、この客車中間にある鉛直線、光時計筒。

数直線線路をA地点からW地点を1秒で通過した。

その前後も、等速≪アリの速さ≫速度直線運動を続けている。




光時計筒鉛直方向高さは、1光秒。1単位長さ。

普通の特殊相対性理論解説本では、
45度角から90度角の間に、光子軌跡だけが描かれてる。

ミンコフスキー空間座標の絵もそう。

だが、ここでは同時に、光時計筒を登るアリ軌跡も描かれている。


t=0 の、光時計筒 底=A地点 天井=α地点
t=1 の、光時計筒 底=W地点 天井=ω地点。オメガ。wと区別つかんが。


光時計筒の底と天井には鏡とか、ハーフミラーがある。



A地点で、光時計底に降りた光子に、線路高さの装置で干渉させる。

1秒後、ω地点で、光子状態を読み取る。


おう、おう、おぅ、おぅ。光子が光速超えて、情報運んだぜー。




俺は線路の枕木に歩哨を立たせたが、今度はパンダグラフ高さの架線に、
通信兵を配置した。

A地点歩哨から、ω地点通信兵に、超光速通信機関を、

世界で初めて考案したのは、この俺だぜ。いや、いや、まて。



長沼伸一郎氏は、このこと知ってたんだ。だからアリの速度でも、おかしいと。


長沼伸一郎氏は学者で、俺は戦争屋だから、

軍人にとって、兵隊さんは部下であり駒でもあろうけど、
戦争屋にとっては、駒だからね。近代国家なんかに属してる存在じゃないから。



学者さんと違うのは、なにもかも自分で考えるということはしない。

「光速を超えた情報を運んだ光子」というのに注目するのが理系学者風なら、


A地点歩哨と、ω地点通信兵が、同じ光子を見たという記録から、
超光速現象が起きてるんではないかと、あちこちの文献証言から推察するのが
考古学者。学者って言っても、

ヒトの発した言葉を分析するってことでは、精神分析家と同じ。
言葉に重きを置く。



で、戦争屋は、現象学。本、読んどらんが。まだ。

同じ光子を見たのかどうかなんてどうでもいい。

同じ光子を見ていた場合と、
そうでない場合も考える。

真実なんてのには、たいして興味ないんだな。

構造とか仕組み、知りたい。


工学系と同じ。使えれば、いいって。



これで≪1の矢≫、終わり。


ま、普通に考えて、超光速通信ってのは、アインシュタインの思考実験前提に違反
してんだから、おかしいわな。



量子力学の世界で、超通信とか、非局所性の話は、別だよ。
いまの量子力学は、同時の状態、実験系の。描く手段も検討せず、

実験テーブルに、定規で測った実験器具、レーザーだ、レンズだ、鏡だを、
相互距離正確に測って、相対速度0に設置したから、完璧って思ってるレベルだから。

上記は単純トリックが公知になって、
特殊相対性理論が成仏してからの話になる。

パラダイムシフトして、新しい世界観の下(もと)で、

近代国家が使いものにならなくなった世界の、組織とか経済を参照すれば、
モデル化しやすくなる。

或いは、生物個体の形が、どうしてできあがるか。
その形態が編みあがる電磁現象世界の空間が、わかるようになることで。


で、悪いが、長沼伸一郎氏が経済語ったところで、
それは近代国家が遊弋する、遊弋した、とこの、視野狭窄の話。

ちゃんと書いとけば、この俺が、そうイメージしてる。



さあ、長沼伸一郎氏が、囁(ささや)きでしかできなかった、

アインシュタインの特殊相対性理論の思考実験は、
前提条件、「超光速の光速がない」に違反してると著作に残すぐらいじゃ、
どうにもならなかったのを、


聞く耳もたん、度し難いバカ揃いの、物理学が中レベルでできる奴等に対し、


それより頑固であり、公認物理学の物差しレベルじゃ、できが悪いだろうの、
俺とか、窪田登司氏、窪田氏は、俺よりできるだろうが、

俺は頑固じゃない、と、俺の俺イメージでは、だが。




さあ、2の矢の営業能力発揮だぜ。







次は、

ローレンツ変換の精神分析 2の矢 ファイ現象
http://trickzionad.blogspot.jp/2016/08/PhiPhenomenon.html


mokuji ヘ







mokuji ヘ

END